洗濯機でニットを洗うコツとは?
投稿日:2019年9月29日 カテゴリー:【ニット】
洗濯機でニットを洗う時は標準コースはダメ!ちゃんと選んで賢くお洗濯
ニット屋なので正直に言います。「ニットは縮みます」そして「ニットは伸びます」
縮まないニットも無ければ伸びないニットもありません。実はニットの良さは「そこ」にあります。着ている人の体に合わせて沿っていく。だからニットは着込むほどに愛着が湧くものなのです。愛着が湧き過ぎて毎日のように着ていると…。やっぱり洗いたくなってきますよね。洗濯絵表示で家庭洗濯OKならば洗濯機で洗ってみましょう。型くずれを防ぐ洗濯方法を紹介します。
ニットの洗濯絵表示をまず確認

一番左側の桶のマークを確認。もちろん×(バツマーク)がある絵表示の場合は自宅でのお洗濯は避けましょう。ニットは他のお洋服に比べてデリケートで繊細なものです。洗濯機で洗っていいものなのか事前のチェックを怠らないで下さいね。
洗濯機は「やさしく」洗える機能があるか?

最近の洗濯機は色々な機能が付いています。ニットがやさしく丁寧に洗えるコースがあるか! まずはチェック!メーカーによって様々な名称がありますが、「手洗いコース」や「ドライ」、「おしゃれ着コース」などなど。とてもやさしく洗うことで、デリケートなニットを傷めることなくお洗濯できるので説明書を読んで確認して下さい。これはドラム式でも縦型でも同じで弱水流モードはほとんどの洗濯機についている機能です。コース「選択」はニットの「洗濯」に欠かせないポイントなのです。
たたんで洗濯ネットに入れましょう

洗濯終了後はすぐに取り出して、伸ばさずに干す

洗濯じわを防ぐ為に、洗濯終了後すぐに取り出しましょう。ニットは平干しが一番。ハンガーに掛けると、水分の重みで袖や裾が伸びてしまいます。型くずれを防ぐためにも、やさしく形を整えて風通しの良い日陰に干すのがベスト!実は洗濯すると首周りや袖口や裾などが縮んでいる場合がありますので濡れているうちにやさしく手で伸ばして形を整えましょう。そのまま放置すると波打ってしまうので御注意を!

ちなみに、「そんなネット買いたくないし」という方は、袖を垂らさないようにして身頃と一緒にポールに掛けて干しましょう。もちろん、丁寧に形を整えてから干す事は忘れずに。
ニットに毛玉、切っても切り離せない関係

毛玉。できますよ。だってニットなんですもの。最近は「毛玉のできない(できにくい?)ニット」なるものもありますが…。ほぼ毛玉は出来ると言ってもいいでしょう。肩からカバンを掛けたり、シートベルトや座面で擦れてなどなど。毛玉の主な原因は摩擦。洗濯で100%出来ないとも言い切れないんです。毛玉が出来てしまったら、【取らない】が一番良い方法。でもちょっと恥ずかしいですよね。手で引きちぎるのが一番NG!他の繊維を引っ張ってしまうから、毛羽が立ち再び毛玉の原因となってしまいます。毛玉が少なければハサミでカットしましょう。多い場合は毛玉取り機もオススメです。(上の画像の毛玉取り機も100均で購入しました)くれぐれも生地を切ってしまわないように丁寧に扱いましょう。
何だかニットって面倒?なんて思わないで下さい。日々のお手入れはニットを長持ちさせる秘訣なんです!ニットと上手に付き合いながらおしゃれを楽しんで下さい。